9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

鳥栖市議会 2021-08-31 03月08日-02号

このことから、本市の市民皆様避難する必要がある場合にも、同様に、県及び県下市町全体で共有をしながら、県外避難をする必要がある場合には、九州山口9県災害応援協定九州外への避難が必要な場合には、関西広域連合九州地方知事会との災害時の相互応援に関する協定に基づいて、避難先調整がなされるものというふうに考えております。 以上、お答えといたします。 ○議長(森山林)  牧瀬議員

佐賀市議会 2012-12-11 平成24年12月定例会-12月11日-05号

関西広域連合構成府県でもリース方式への関心が高まっており、7月1日に各府県道路維持管理関係部局担当者道路照明LED化研究会を設置する。  府の試算では、広域連合内の府県道西日本高速関西支社管内阪神高速の全てをLED化した場合、年間削減電力量は20メガワットの大型太陽光発電所約3基分に相当するという。  

鳥栖市議会 2012-06-06 06月11日-02号

なお、県では、避難収容施設住宅提供等を含めました九州山口9県災害相互応援協定を締結されており、昨年には九州地方知事会関西広域連合で、関西広域連合九州地方知事会との災害時の相互応援に関する協定を締結されましたので、これらの協定に基づいて、県において避難先との調整がなされるものと考えております。 

佐賀市議会 2011-06-17 平成23年 6月定例会−06月17日-02号

関西広域連合というのが今、京都、大阪、兵庫、滋賀、和歌山、鳥取、徳島で組織されております。これは防災、あるいは観光、そういったものを広域にやっていこうということなんですけれども、今回この大震災に関しまして、国からの要請とかがあったわけでもなく、この関西広域連合というのが自主的にお互い持っている力を発揮して、災害復旧に貢献しているという話を聞いてまいりました。  

佐賀市議会 2010-12-10 平成22年11月定例会−12月10日-07号

今、国保の広域化については、大阪などのようにどんどん進めていって、最近は関西広域連合というのもできているようですけれども、どんどん進めていくという立場に立つのかどうかというところが非常に気になるところです。ちなみに厚生労働省は、8日に後期高齢者医療制度にかわる新制度として高齢者医療改革会議に対して最終案を示しているということが報じられていました。

  • 1